働く環境
働き方の特徴
-
- 1日6時間勤務
- 朝・夕で1日6時間の労働時間になります。昼間の時間は、翌日に行く農家と業務引継はありますが何も無ければ自由時間になります。
-
- 車、スマートフォン貸与
- 業務に使用する車両やスマートフォンを貸与します。万が一時も保険にも組合が加入しているので安心です。
※試用期間3か月は貸与はありません。
-
- 好きな日を休みにできる
- シフト制の勤務になりますので、連休や、休みの曜日、働く日数も20~26日と自由に決めることができます。
-
- 65歳以上でも働ける
- 満65歳定年制を導入していますが、定年後も安心して働ける環境を整えてます。
数字でみる酪農ヘルパー
-
1 位
熊本県は、牛乳生産量西日本1位。生産量が多いから、仕事の量も安定しています。 -
70 %
熊本の酪農ヘルパーで働く人の約7割が、酪農業界未経験から仕事を始めています。 -
14,000 円
専任ヘルパーになると、1日当たりの給与が14,000円!頑張れば、1年目で月収35万以上も可能です。 -
420 カ所
酪農ヘルパーとして勤務する可能性がある牧場は420カ所あるので、自宅に近い牧場があるかも!?
福利厚生·教育制度
教育・研修プログラム
-
- 新人研修
- 酪農経験が無い方は、搾乳の手法や飼料について2週間程度の現地研修をおこないます。
-
- OJT
- 新人研修の後は、ヘルパーのリーダー達や先輩達と一緒にシフトを組みますので安心して働けます。
-
- 月1回の定例会
- 毎月1回定例会議を開催しているので、定期的に先輩ヘルパーの話をきくことができ成長に繋がります。
-
- 酪農家との意見交換会
- 酪農家と忘年会や新年会を通して意見交換をしています。
福利厚生・待遇・各種制度
-
- 免許・資格取得助成
- 業務必要な大型特殊やけん引免許取得に係る費用の一部を助成。また、必要な資格取得の費用全額を組合が助成します。
-
- 業務に必須な各種貸与
- 車両・携帯・タブレット・給油カード・ドライブレコーダー
-
- 様々な手当
- 土日祝日手当・作業に必要な資材・残業手当・年末、年始手当(専任サポーターのみ)
-
- 保険の充実
- 社会保険、労働保険、健康保険に加入しています。
-
- 退職金
- 専任ヘルパーに昇格後、中小企業退職金共済に加入致します。組合が積立金を納付致します。